食感が柔らかく、口の中で滑らかにとろける「生チョコ」。
この味と食感がたまりませんよね。
私も毎年バレンタインの季節になると、生チョコを自分チョコに買うのが恒例行事です。
生チョコって普通のチョコに比べると、保存方法や保存期間に厳しいですよね。
たいていの生チョコは、冷蔵庫で販売されていて保存方法も冷蔵である場合が多い。
ということは、生チョコは常温に置いておくと溶けてしまうのでしょうか?
そんな疑問を解決するべく、今回は生チョコは常温で溶けるのか、日持ちや最適な保存方法についてご紹介していきます。
生チョコは常温で溶けるの?
生チョコは常温で溶けるのでしょうか?
生チョコは常温で溶ける?
普通のチョコは常温販売しているし、常温に置いておいても溶けることはありませんよね。
でも生チョコは、そもそも販売時から冷蔵庫に入っています。
なので生チョコは常温に置いておくと溶けてしまうイメージを持っていましたが、生チョコは常温でも溶けません。
冷蔵庫で厳重に保管されている生チョコですが、常温でも溶けないんですね。
常温の定義とは
生チョコは常温では溶けないと言いましたが、その常温には定義があります。
この溶けないと言われている生チョコの常温は、15℃から25℃の室温のことを言うんです。
なので、いくら生チョコは常温でも溶けないといっても真夏の30℃以上あるところに置いたりすれば当然溶けてしまうので注意が必要。
真夏はさすがに、普通のチョコでも冷蔵庫に入れておかないと溶けてしまいますよね。
常温という温度には定義があることを知っておきましょう。
生チョコは普通のチョコより溶けやすい
生チョコは「生」がついている分、普通のチョコとは違うということがわかりますよね。
生チョコが普通のチョコと違うのは、その水分量。
チョコに「生」をつけるためには、チョコの水分量と生クリーム量を全体の10%以上にしなければならないのです。
普通のチョコに比べて生チョコは水分量が多いので、口当たりが滑らかでとろける食感を実現しているんですね。
水分量の多い生チョコは、普通のチョコよりも溶けやすい性質になっているんです。
だから、保存方法にも違いが出てくるんですね。
生チョコは常温保存で日持ちする?
生チョコは、常温保存で日持ちするのでしょうか?
生チョコは常温保存で日持ちする?
生チョコは常温でも溶けることがないということはわかりましたが、常温保存はおすすめできません。
そもそも生チョコの賞味期限は短く、市販されている長いもので1ヵ月といったところ。
普通のチョコレートの賞味期限が1年以上あることを考えると、生チョコの賞味期限って相当短いことがわかります。
なぜ生チョコの賞味期限がそんなに短いのかというと、生クリームのような乳製品をたくさん使っているから。
乳製品は常温で保存しておくと、雑菌が繁殖しやすくすぐに腐ってしまいますよね。
なので生チョコは常温保存で日持ちはしないし、常温保存自体を避けたほうがいいでしょう。
ちなみに手作りの生チョコの賞味期限は、3日から4日と言われているのでさらに短くなってしまいます。
生チョコを常温保存したらどうなる?
生チョコを常温保存していたら、チョコの表面が白くなってきます。
経験したことがある人もいるかもしれませんが、それは「ファットブルーム現象」というもので、ココアパウダーがチョコの表面に浮き出て結晶化してしまいます。
見た目もカビが生えたような感じで、美味しそうなチョコには見えません。
この状態ではまだ食べることはできますが、風味は落ちてしまうでしょう。
生チョコの最適な保存方法はコレ!
生チョコの、最適な保存方法をご紹介します。
生チョコの最適な保存方法とは
生チョコは、冷蔵庫で保存するのが一番。
有名なチョコレートメーカーの生チョコでも、「10℃以下で保存」とあるように、冷蔵庫で保存して食べたいときに食べたい分だけ取り出すのがいいでしょう。
生チョコの保存に最適な温度を、冷蔵庫は保ってくれるからです。
もし冷蔵庫で保管しない方法をというのであれば、真冬の温度があがらない寒いところなら大丈夫。
あくまでも、生チョコの最適な保存方法は「温度」。
10℃以下という温度を保ってくれるところであれば、生チョコの保存に最適なところです。
生チョコは冷凍保存もできる!
生チョコを長く楽しみたいという人は、冷凍保存がおすすめ。
生チョコを冷凍保存することで、生チョコの賞味期限を延ばすことができるんです。
ただ、解凍するときは冷蔵庫で時間をかけて解凍しないと風味を損ねることがあるので気をつけましょう。
まとめ
生チョコは常温で溶けるのか、日持ちや最適な保存方法についてご紹介してきました。
生チョコは常温という定義のもとでは、溶けることはありません。
ただ、生クリームを使っている分日持ちがしないのが特徴。
保存は常温ではなく10℃以下を保てる場所に保存して、早めに食べることがおすすめです。
コメント